「インフルエンサーへの商品提供のみで、マーケティングを行うには?」
「商品提供のみでインフルエンサーに依頼を引き受けてもらう方法はあるの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
- インフルエンサーへの商品提供とは?
- ギフティングは無償と有償の2種類
- ギフティングの成功事例
の順に解説します。
インフルエンサーへ商品提供のみ行い、マーケティングを行うことを検討している方に役立つ記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
インフルエンサーへの商品提供とは?

インフルエンサーへの商品提供とは、さまざまなSNSで活躍しているインフルエンサーに自社の商品を提供して、紹介してもらうマーケティング施策の1つです。
SNSとは、Instagram、X(旧Twitter)、TikTok、YouTubeなどです。
企業がインフルエンサーに無償で商品を提供し、SNSで紹介してもらう手法を「ギフティング」とも言います。
商品を紹介するCMのように詳細を説明するだけでなく、実際に使用した感想を伝えるため、広告や押し売りのようなイメージが薄れ、効果的な商品の宣伝につながります。
ギフティングは無償と有償の2種類

ギフティングには、無償と有償の2種類があります。
両者の違いは、下記の表をご確認ください。
無償 | 有償 | |
---|---|---|
報酬 | 商品提供のみ | あり |
投稿の義務 | 任意 | 必須 |
投稿内容 | コントロールできない | 内容の指定、事前確認可能 |
表記 | 案件であることを明記する | PRであることを明記する |
※上記の内容は一例であり、企業やインフルエンサーによって内容は異なります。
無償のメリット・デメリット
無償のギフティングにおけるメリット・デメリットを解説します。
メリット
無償のギフティングでは、インフルエンサーへ商品を送るだけで済むため、報酬の支払い義務が発生しません。
コストと呼べるものは基本的に商品の原価と送料のみなので、低コストでプロモーションを実施できるのが特徴です。
デメリット
報酬がないため、無償でのギフティングを受け入れるインフルエンサーは少なくなる傾向があります。
そのため、断られることを前提に複数のインフルエンサーを選定しておく必要があります。
さらに、投稿の有無や内容を企業側で管理しにくいため、期待した効果が得られない恐れもあります。
有償のメリット・デメリット
次に有償のギフティングにおけるメリット・デメリットを解説します。
メリット
有償ギフティングでは、インフルエンサーに報酬が支払われるため、投稿が確約され、内容を事前にチェックできます。
また、無償の場合と異なり、ギフティングを受け入れるインフルエンサーを見つけやすくなるのもメリットと言えるでしょう。
デメリット
デメリットは、インフルエンサーへの報酬が発生することです。
特にフォロワー数が多いインフルエンサーほど影響力が大きくなりますが、同時にコストも高額になる傾向があります。
ギフティング実施時の流れ

ギフティング実施時の流れについて解説します。
インフルエンサーの選定
自社商品のマーケティングに合ったインフルエンサーを選定します。
フォロワー数や影響力、投稿内容、スタイルなどを確認します。
無償の場合は、できるだけ多くのインフルエンサーをピックアップすることが重要です。
インフルエンサーへの依頼と依頼文の作成、無償であることを必ず記載する
依頼するインフルエンサーが決まったら、依頼文を作成します。
内容としては、自社の紹介や商品説明、希望する投稿内容、報酬、投稿期限などを明記します。
無償の場合は、「商品の提供のみ」と報酬がないことを明確に伝えることが大切です。
承諾してもらえるよう、事前に信頼関係を築いてから依頼することが理想的です。
商品の発送
依頼を承諾されたら、商品を発送します。
本名や住所などの個人情報を取り扱うため、個人情報の取り扱いは慎重に行う必要があります。
SNSのDMでも可能ですが、インフルエンサーが個人情報の伝達方法を指定してきた場合は、その方法に合わせるなどの柔軟さが必要です。
インフルエンサーの投稿
商品発送後、インフルエンサーの投稿を待ちます。
投稿内容は無償の場合、コントロールできません。期待した内容と違っていたとしても、投稿してくれたことへの感謝を伝えることが大切です。
一方で有償の場合は、投稿内容や訴求の仕方など、説明やレギュレーションの共有が必要になります。
今後のことも考慮して、良好な関係を維持できるように心がけましょう。
効果測定
最後に効果測定ですが、測定方法は投稿が表示された回数、動画であれば再生数、いいねなどのエンゲージメントを確認します。
表示回数と再生数はフォロワー数の20~40%、エンゲージメントは3~5%ほどが目安と言われています。
この数字を基準に効果測定を行いましょう。
ギフティングの成功事例

ギフティングの成功事例として、以下の4つをご紹介します。
Instagram:株式会社おやつカンパニー
株式会社おやつカンパニーは、新商品の「BODY STAR」のプロモーション活動の一環として、Instagramで人気のインフルエンサーを起用しました。
筋トレやダイエットなどへの関心が高い、商品のターゲット層であるユーザーへの認知度の拡大を狙って行われたものです。
これと同時に、自宅でできるトレーニング動画の投稿を促すキャンペーンをInstagramで展開し、インフルエンサーを起点に商品の認知度の拡大とキャンペーンの盛り上げに成功しました。
実際の投稿:Instagram │ @maya_m0901
参考:Instagram │ @oyatsu.company.official
X(旧Twitter):P&Gジャパン合同会社
P&Gジャパン合同会社では、頭皮ケアシャンプー「h&s scalp」の認知度の拡大を目的に実在しない架空のアンバサダーのアカウントをXに開設し、プロモーション動画の制作を行いました。
この動画をインフルエンサーに引用リツイートしてもらうことで、商品の認知度を拡大させることに成功しています。
この方法は、Xの特徴である拡散力を活かしたもので、インフルエンサーには動画の引用リツイートだけではなく、自身の言葉で商品の魅力を伝えてもらうことで、効果的なPRに成功した事例です。
実際の投稿:X │ @shiro_tsubuyaki
参考:X │ @PG_JPN
TikTok:株式会社カネボウ化粧品
株式会社カネボウ化粧品が展開するブランド「KATE」は、若年層に人気があるTikTokでハッシュタグチャレンジ「#ゼロダンス」を実施し、商品の魅力である「カバー力」を効果的にアピールしました。
インフルエンサーが考案したダンスと歌の反響は大きく、多くのインフルエンサーを起用したことで、ハッシュタグチャレンジを盛り上げることに成功しています。
女性向けの商品にもかかわらず、女性ユーザーに人気の男性インフルエンサーも起用したことで、ターゲット層への認知度拡大とともに商品の魅力のアピールに成功した事例です。
実際の投稿:TikTok │ @hkr7140
参考:TikTok for Business │ 成功事例 カネボウ化粧品(KATE)
YouTube:株式会社CODE SHARE
株式会社CODE SHAREのブランド「fifth」は、ファッションの分野で人気のインフルエンサーとコラボ企画を行い、春の新作アイテムからピックアップした、おすすめの商品のコーディネートをYouTubeで公開しました。
ただ、コーディネートの紹介をするのではなく、インフルエンサーが商品の気に入ったポイントを語る場面も動画に含まれており、短期間で、多くの再生回数を記録しました。
この動画は、ブランドと商品の認知度を拡大しただけでなく、動画を視聴した人に特別割引クーポンを配布することで、購買意欲の促進に成功した事例でもあります。
実際の投稿:YouTube │ @momochi661
参考:YouTube │ @fifthstore
ギフティングの注意点

過度な宣伝を避けて効果的なマーケティングが行えるギフティングですが、以下の3つについて注意が必要です。
無償の場合、投稿を義務化しない
無償ギフティングでは報酬が発生しないため、インフルエンサーに投稿の義務はありません。
投稿する義務がないにも関わらず強要すると、インフルエンサー本人やフォロワーに反感を買い、企業イメージ、ブランドイメージを損なう恐れがあります。
あくまで「お願い」であることを理解しましょう。
必ずPR表記をつける
無償・有償どちらでも、投稿にPR表記をお願いしましょう。
商品の宣伝であることを明記しないと「ステルスマーケティング」と判断されて、景品表示法に抵触する恐れがあります。
また、ステルスマーケティングと判断されてしまうと、「炎上」の恐れがあります。
法に抵触する危険性と炎上の恐れはインフルエンサー、依頼した企業どちらにもデメリットしかありません。PR表記を必ず付けることが重要です。
各SNSの利用規約に従って行う
各SNSには独自の利用規約が定められており、これに従うことが求められます。
SNSは、それぞれ利用規約が異なります。法律にさえ違反していなければ問題ないと安易に考えると、インフルエンサーがペナルティを受ける可能性があります。
事前にSNSの運営に確認を取り、利用規約に違反しないよう注意しましょう。
効果的なギフティングを実現するためにおすすめツール

効果的なギフティングを実現するには、適切なインフルエンサーの選定と、ターゲット市場への的確なアプローチが不可欠です。
これらを効率よく進めるためのツールとして「Kolr(カラー)」をおすすめします。
Kolrは、世界最大級の3億人以上のインフルエンサーデータベースと、独自のAIによるデータ分析を活用し、最適なインフルエンサーを提案します。
特に台湾や東南アジアでの越境マーケティングに強みがあり、現地のインフルエンサーを活用したプロモーションをワンストップでサポートします。
これにより、現地の消費者に向けて効果的なギフティング施策を展開し、認知度向上や販売促進を実現できます。
まとめ

インフルエンサーに商品提供のみ行うギフティングは、投稿内容がコントロールできないなどの制約がありますが、コストを抑えたマーケティングが可能です。
ギフティングで効果的なマーケティングを行うには、5万件以上の実績を誇る『Kolr』がおすすめです。
独自のAIが60億件以上のリアルタイムデータと、3億以上のインフルエンサーデータベースの中から、最適なインフルエンサーを選定します。
無料トライアルもご用意しています。ぜひ一度お試しください。
