個人のインフルエンサーにPRを依頼する方法とは?例文や注意点を解説!

「インフルエンサー個人にPRを依頼する際の注意点とは?」
「インフルエンサーへの依頼料はどれくらい?」

という疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を

  • インフルエンサー個人にPRを依頼する3つの方法や依頼料
  • インフルエンサー個人にPRを依頼する際の注意点
  • インフルエンサー個人にDMで依頼する際の例文

の順に解説します。

インフルエンサーマーケティングの実施を検討している方に役立つ記事です。

ぜひ最後までご覧ください。

インフルエンサーとは

インフルエンサーとは、SNSやオンラインプラットフォームである程度の影響力をもつ人物のことです

インフルエンサーはフォロワー数によって、以下の種類に分けられます。

インフルエンサーの種類フォロワー数
トップインフルエンサー100万人〜
ミドルインフルエンサー10万人〜100万人
マイクロインフルエンサー1万人〜10万人
ナノインフルエンサー1,000人〜1万人

フォロワー数が多いインフルエンサーの方が影響力は強いですが、依頼料も高額になる傾向にあります。

インフルエンサー個人にPRを依頼する3つの方法

インフルエンサー個人にPRを依頼する方法は以下の3種類に分けられます。

  1.  インフルエンサー個人に直接依頼する
  2.  インフルエンサーマーケティングのプラットフォームを利用する
  3.  インフルエンサーマーケティング会社に依頼する

それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

PRを依頼する方法メリットデメリット
インフルエンサー個人に直接依頼する・コストを抑えられる
・施策を自由に決められる
・ノウハウや専門知識が必要
・オファーの難易度が高い
インフルエンサーマーケティングのプラットフォームを利用する・意欲のあるインフルエンサーとマッチしやすい
・親和性のあるインフルエンサーを効率的に選べる
・ノウハウや専門知識が必要
・ディレクション費用が発生するケースもある
インフルエンサーマーケティング会社に依頼する・影響力のあるインフルエンサーを起用しやすい
・ノウハウや専門知識は必要ない
・コストが高額になりやすい
・インフルエンサーマーケティング会社の見極めが難しい

以下で、それぞれの詳細について確認していきましょう。

1. インフルエンサー個人に直接依頼する

1つ目の方法は、DMなどを利用してインフルエンサー個人に直接連絡を取る方法です。

会社やプラットフォームを介さないため、コストを抑えられるだけでなく、施策の自由度も高いというメリットがあります。

しかし、インフルエンサーマーケティングに関する一定のノウハウや専門知識が必要になり、依頼を断られる可能性も高いです。

2. インフルエンサーマーケティングのプラットフォームを利用する

2つ目の方法はインフルエンサーマーケティングのプラットフォームを利用する方法です。

フォロワー数やフォロワー属性、コンテンツの内容、エンゲージメントなど、さまざまな条件から最適な候補を絞ることができます。

しかし、自社で選定を行う必要があり、ある程度のノウハウや専門知識が必要になります。

3. インフルエンサーマーケティング会社に依頼する

3つ目の方法は、インフルエンサーマーケティングの会社に依頼する方法です。

企画からインフルエンサーの選定、マネジメント、施策の実施、効果分析までを丸投げで代行してもらえるメリットがあります。

しかし、コストが高額になりやすく、最適なインフルエンサーマーケティング会社を見極める必要があります。

おすすめのインフルエンサーマーケティング会社については、以下の記事をチェックしてみてください。

関連記事:おすすめのインフルエンサーマーケティング会社を一覧で紹介!

インフルエンサーの依頼料・費用はどれくらい?

固定報酬制の場合、インフルエンサーの依頼料・費用は「フォロワー数×1〜5円程度」が多いです。

一般的にはフォロワー数が多い方が依頼料が高くなる傾向にあります。

条件達成に対して報酬が発生する成果報酬制の場合、「売上に対して5〜30%程度」が依頼料の相場です。

インフルエンサーマーケティングの費用相場は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:インフルエンサーマーケティングの費用相場は?報酬形態や依頼時の注意点を解説!

インフルエンサー個人にPRを依頼する際の注意点

それでは、インフルエンサー個人に依頼する際はどのような点に注意すればいいのでしょうか?

以下で注意点を確認しておきましょう。

投稿内容が希望通りにならない可能性がある

インフルエンサーの投稿内容が企業の希望通りにならない可能性があります。

企業にとっては「商品・サービスの効果的なPR」が重要ですが、インフルエンサーにとっては「フォロワーの満足度」が優先項目です。

そのため、インフルエンサーは商品・サービスを押し売りしたり、意図的に盛った評価をしたりしません。押し売り感が出てしまうとフォロワーが離れてしまう可能性があるためです。

インフルエンサーに裁量権を与えつつ、商品・サービスについて丁寧に説明するなどして、インフルエンサー自身にも魅力を伝えることをおすすめします。

ステマ規制で違法になるケースを理解する

ステマ(ステルスマーケティング)とは、PRであることを隠してコンテンツを発信することです。

令和5年10月1日からステマ規制が開始された関係で、PRであることを示さないと景品表示法違反になります。

依頼時に「PR表記必須」ということを伝えて、投稿内容に問題がないかも確認することが大切です。

報酬が商品提供のみだとインフルエンサーの意欲が低くなる

報酬の有無はインフルエンサーのモチベーションを左右します。

例えば、商品提供(ギフティング)のみの依頼だと、コストを抑えることは可能ですが、インフルエンサーのモチベーション低下を招く恐れがあります。

インフルエンサーと話し合った上で、両者が納得する報酬額を設定しましょう。

インフルエンサーに依頼する際の例文

1 3

ここでは、インフルエンサーに依頼する際の例文を紹介します。

記載すべき内容

インフルエンサーへの依頼文に記載すべき内容は、以下の通りです。

  • 自社の情報(会社名・所在地・連絡先)
  • 担当者の氏名
  • PRしたい詳細の説明・資料
  • ターゲット
  • 施策の内容(ギフティングやコラボレーションなど)
  • 報酬
  • 注意点(PR表記必須など)

インフルエンサーに信頼してもらうには、ビジネスルールに則った文章を心がけ、十分に情報を提供することが重要です。

例文テンプレート

ここでは、インフルエンサーに依頼する際のテンプレート文章を紹介します。

「〇〇(インフルエンサーの名前)」 様
はじめまして。

突然のご連絡失礼いたします。
「〇〇(会社の名前)」の「〇〇(担当者の名前)」と申します。

「〇〇(インフルエンサーの名前)」 様に「〇〇(商品・サービス名)」のプロモーションをお手伝いいただきたく、ご連絡させていただきました。

本商品は「〇〇(ターゲット層)」に向けた商品となっており、「〇〇(インフルエンサーの名前)」 様のフォロワー層と親和性があると考えております。

また、「〇〇(インフルエンサーの名前)」 様の投稿を拝見したところ、弊社商品をご愛顧いただいているとお見受けしました。

つきましては、「〇〇(商品・サービス名)」の先行無償トライアルの評価をお願いしたく存じます。

以下、「〇〇(商品・サービス名)」に関する資料を添付させていただきます。

具体的な依頼内容や報酬については、「〇〇(インフルエンサーの名前)」 様のご意向を確認させていただいた後、一度ミーティングの機会を設けられれば幸いです。

それでは、「〇〇(インフルエンサーの名前)」 様からのご連絡を心よりお待ちしております。

インフルエンサーマーケティングの外部サポートを有効活用しよう

インフルエンサーマーケティングの専門知識やノウハウが不足している場合は、外部サポートを積極的に活用しましょう。

コストはかかりますが、経験値のあるインフルエンサーマーケティング会社に依頼することで、高い効果を期待できます。

さらに、ステマ規制などの最新情報を踏まえた上で、インフルエンサーマーケティングを実施してくれるため安心です。

おすすめのインフルエンサーマーケティング会社「iKala Japan」

iKala Japanは世界最大級のインフルエンサーデータを網羅しAIによりインフルエンサーのリサーチから、管理、運営、レポートまでをワンストップで実現するプラットフォーム「Kolr(カラー)」のサービスを提供しています。

海外に向けたインフルエンサーマーケティングを中心に、フルサポートをするサービスも用意されています。

まとめ

2 3

今回の記事では、インフルエンサー個人にPRを依頼する3つの方法や依頼料、注意点、依頼時の例文などについて解説しました。

インフルエンサー個人に依頼する方法はいくつかあるため、自社の経験値に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

台湾発のAIスタートアップ企業のiKala Japanは、世界最大級のインフルエンサーデータベースである「Kolr(カラー)」を運営しています。

AI技術によるインフルエンサー提案を行っているほか、台湾や東南アジアのインフルエンサーマーケティングのサポートも行っています。

無料トライアルもご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

Ikala Japan バナー 2

Speaker全新升級【洞察報告】|AI 即時追蹤摘要合作貼文數據成效,一鍵匯出洞察 👉 立即體驗